ハウスメーカー巡りをしている中で、木骨のSE構法が地震に強いということを知り、SE構法をしている工務店さんをいろいろ調べてみました。その中でもお洒落な家づくりをしている円徳建工さんに訪問してみました。
正直、設計時間が許せば円徳建工さんで家を建てたかったです。
地震に強い、大空間の実現、それがSE構法です。住友林業のBF(ビックフレーム)・ラーメン構法と一緒の概念です。
SE構法について

SE構法は、㈱エヌ・シー・エヌが展開している木造ラーメン構造の家づくりになります。
ラーメン構法は住友林業のページでも書きましたが一番耐震に強い構法になり、SE構法も「耐震構法SE構法」というコピーになっています。
簡単にまとめると
- 木造軸組や2×4のような木材ではなく大きな木材利用
- 特殊金物で頑丈に結合
- 額縁のようなフレーム型で組み立てるため大きな間口が可能
- 地震に強い
- 外張り断熱
とてもざっくりですが、木造軸組よりもコストは上がりますがデメリットはあまりないと思います。もちろん素人の考えです。
SE構法 → https://www.ncn-se.co.jp/se/se_summary/
円徳建工MDAについて

SE構法を取り入れている会社はまだ多いわけではありません。全国で300くらいのビルダーさんであるようです。
その中で、言い方悪いですが工務店なのにオシャレな家づくりをしている円徳建工さんに興味を持ち、後で見ておけばよかった、話を聞いておけばよかった、という後悔は絶対にしたくなかったので話を聞きにいきました。
円徳建工さんは神奈川県の平塚に構える工務店さんで、Marutoku Design Archtectの逆で円徳建工MDAと書かれていたりしますね。
家のデザインは外部委託
家のデザインは外部のデザイナーさんが書いているようです。
このために、短納期で間取りを書いてほしかった我が家にはちょっと時間的に厳しいものがありました。
決めかけているときで円徳建工さんが間取りを作ったら、SE構法ではどんな家が実現できるのか、とっても興味がありました。
ホームページにも施工事例が乗っていますがどれもオシャレで、建築雑誌やインテリア雑誌から飛び出てきたような家ばかりです。
年間約15棟の家づくり
大手ハウスメーカーのような年間何万棟を施工している会社ではありません。
聞いたところによると年間約15棟くらいとのことです。1か月で1家族ちょっとということですね。会社の規模感にしたらそれくらいなのかもしれませんが、真剣にお客さんと向き合ってくれている感じが伝わります。
年間1万3千棟以上の大手ハウスメーカーだと、どこか雑なんじゃないの?って思ってしまいますよね。まぁそれは正確ではありませんが、人気のある安心感という感じです。
年間15棟の円徳建工さんの場合は、少数精鋭の技術者たちが自分たちのために一生懸命やってくれそうな、そんな気がしてきますよね^^
担当者さんが最高だった
このサイトのテーマ、注文住宅を建てるのに本当に大事な「家は、営業です。」というのに相応しい対応をしてくれたのが円徳建工さんの担当者さんでした。
大きな会社ではありませんので、大手ハウスメーカーのように営業さんがいて設計士がいてインテリアコーディネーターがいてという布陣ではありません。
お会いした方は設計士の方になります。
とーーーってもよい方で、この人と一緒に家づくりをしたい!!と本気で思いました。会う前に少しだけメールのやり取りはありましたが、会ってちょっと話をしただけでそう思いました。
「住む人が楽しめる『家づくり』に尽力する」をモットーにお仕事をされているそうです。
もっと早くSE構法を知って円徳建工さんを訪問していたら良かったとつくづく思います。もちろんSE構法は坪単価で木造軸組よりも5万くらい?高いイメージです。
シアターを入れたいとか、アイランドキッチンにしたいとか、設備にも投資したい我が家にとってはSE構法では諦めなければならないことも多かったかもしれません。
ただ、この部分をもっともっと細かく検討してみたかったと思っています。
【おすすめ☆】無料で3社から間取りと見積もりをもらえるサービスを知っていますか?
「タウンライフ家づくり」というサービスの利用をおすすめします。

タウンライフ家づくりは、
3社から無料で間取りと見積もりをもらうことができるネットで唯一のサービスです。
営業さんと直接話すことができる展示場に足を運ぶこともとても大事です!
ですが、ネットからも無料でプラン・見積もりをもらうことができますので使わないともったいないサービスです。
私たちも展示場巡りで相当な時間を使ってしまいました。
最初からたたき台となるものを入手していたら、もう少しHM巡りも効率的にできたかも?と思います。
登録会社は600社?くらいあるようですが、主要ハウスメーカーは以下の通りです。
地域によって出てくる会社は数社~10数社になると思います。

間取りはできるだけたくさん書いてもらいましょう!
ハウスメーカーや間取りを考える人によって、全然違う家になります!
絶対に1個、2個見ただけで決めてはダメですよ!
家の間取りは書く人によって全然違うものになります。
玄関の場所も違えば、駐車場の取り方も違ってきますので、生活動線が全然違うものになります。1つだけみて気に入ったとしても4~5案くらいは検討することをおすすめします。
展示場に行って営業さんと話し込んで間取りを書いてもらうのも大変なので「タウンライフ家づくり」で3社から無料でもらうのが良いでしょう^^
もしもこの会社!というのがなければ、木造メーカー、鉄骨メーカーと違う会社を選択して、どんな間取りが出てくるのか見てもよいですよね。
タウンライフ家づくりを使ってみる → 公式ページはこちら
登録は流れにそって3分で終わります!
入力はページに沿って促された通りに入力していけばよいので簡単です。
地域を入力する
↓
家族構成を入力する
↓
家の希望坪数を入力する
↓
部屋数、LDKの大きさを入力
↓
(希望)土地のサイズ
↓
その他、家について希望入力
↓
お客様情報の入力
これで完了です。
基本情報が入力できたら、選択した地域で参加しているハウスメーカーが表示されるので、見積もりと間取りを作ってもらいたい会社を選んで申し込みしましょう。。
提携企業は以下の通りいっぱいありますが、地域や希望によっては数社~数十社になると思います。
この時点では、その会社で建てる、建てないは関係ありませんので、ちょっとでも気になる3社を選んでみましょう。建てたかった会社があれば尚良いですね!
営業電話やメールがきても家はそう簡単に決められないので、普通に断っても良いし、もっと詳しくお話を聞くのも良いでしょう^^
タウンライフ家づくりを使ってみる → 公式ページはこちら
合わせて読みたい
【アップグレード豪華!】タマホームの展示場訪問ブログ
【平均以上の仕様】ヤマダホームズの展示場訪問ブログ
【仕様が物足りない?】アキュラホームの展示場訪問ブログ
【外装内装は一番好き】三井ホームの展示場訪問ブログ
【地熱床暖が売り】ユニバーサルホームの展示場訪問ブログ
【大本命!?】ヤマト住建の展示場訪問ブログ
【伸び盛り!!】アイ工務店の展示場訪問ブログ
【外観・内装はピカイチ】住友不動産の展示場訪問ブログ
【小さいころからの憧れ】ヘーベルハウスの展示場訪問ブログ
【家は性能で選ぶ?】一条工務店の展示場訪問ブログ
【LIXILに強い】アイフルホーム横浜西店(wingpass)展示場訪問ブログ
【規格型&Z空調】桧家住宅の展示場訪問ブログ
【外装内装は一番好き】三井ホームの展示場訪問ブログ
【断熱性能良し!】アエラホームの展示場訪問ブログ
【災害に強い家】レスコハウスの展示場訪問ブログ
【外張ダブル断熱の工務店】カキザワホームズの展示場訪問ブログ
【蔵はいいの?】ミサワホームの展示場訪問ブログ
【ラーメンが頑丈】住友林業の展示場訪問ブログ
【まさかの大穴?】住宅情報館の屋上QUAD VRに決めかけたブログ
【憧れのSE構法】円徳建工訪問ブログ
コメントを残す