ヤマト住建での設計打ち合わせ6回目!細かいやり取りはもっとしているのですが6回目として細かい確認事項のやり取りの記録です。防火窓・延床・階段手摺についてです。

家は、基礎、木材、窓、建具、内装材、外構で出来上がる壮大な建造物です。
家に住めば、
などなど、性能部分に注目されがちですよね。
家電と同じように性能を求めれば費用を掛ければ満足の家ができるのは間違いありません。
なぜなら、同じような人が基礎を作り、同じような構造で家を立ち上げ、メーカー既成の建具・設備が入ってくるからです。
もちろん性能も大事です。無視できないところだと思っています。
しかし、家づくりは家電量販店に売っている既製品を選んで買うものではありません。注文住宅はなおさらです。
これらもとてもざっくりですが、さらっと列挙するだけでも、注文住宅は家の性能以外にも非常にたくさん気に掛ける事が多いです。
お願いする会社がハウスメーカーだとしても地場の工務店だとしても、やることすべてをトータルでコーディネートしてくれる人が必要です。
それは、営業さんです。
私も最初は性能重視でハウスメーカー巡りを始めました。
断熱性能、UA値、C値などを気にしながら、どんなキッチンが標準に入っているのか、坪単価がいくらなのか、など目に見えるところだけしか見ていなかったんです。
ハウスメーカーを15社以上を巡りわかってきたことがありました。
それは、
家は、営業。
であることです!
お願いする営業さんの仕事が雑だったら!?
など、人生1度か2度しかない新築住宅の笑顔の引き渡しができなくなってしまいます。
誰もが注文新築住宅を引き渡し時に笑顔で迎えられるかと言ったらそうではありません。
中には苦労の末、やっとの思いで無事に引き渡しができたという話も聞いたことがあります。
大手ハウスメーカーであれば最低10年保証はしてくれますので、その後の付き合いも発生していきます。引き渡し後は何度も会うことはありませんが、会う時は「元気にしていましたか?」と笑顔で会いたいですよね。
「ぜひ私たちにあなたの家を建てさせてください!」と熱意のある営業さんにお願いするべきです。
私はたくさんのハウスメーカーさんを廻って、幸運にもそのような営業さんに出会えました!!
丸投げの注文住宅ならどんな営業さんでも良いと思いますが、一生に一度!こだわって建てたい!と思うならば、一緒にお家作りを楽しめそうな熱心な営業さんのいるハウスメーカーで家を建てましょう。
「タウンライフ家づくり」というサービスの利用をおすすめします。
タウンライフ家づくりは、
3社から無料で間取りと見積もりをもらうことができるネットで唯一のサービスです。
営業さんと直接話すことができる展示場に足を運ぶこともとても大事です!
ですが、ネットからも無料でプラン・見積もりをもらうことができますので使わないともったいないサービスです。
私たちも展示場巡りで相当な時間を使ってしまいました。
最初からたたき台となるものを入手していたら、もう少しHM巡りも効率的にできたかも?と思います。
登録会社は600社?くらいあるようですが、主要ハウスメーカーは以下の通りです。
地域によって出てくる会社は数社~10数社になると思います。
ハウスメーカーや間取りを考える人によって、全然違う家になります!
絶対に1個、2個見ただけで決めてはダメですよ!
家の間取りは書く人によって全然違うものになります。
玄関の場所も違えば、駐車場の取り方も違ってきますので、生活動線が全然違うものになります。1つだけみて気に入ったとしても4~5案くらいは検討することをおすすめします。
展示場に行って営業さんと話し込んで間取りを書いてもらうのも大変なので「タウンライフ家づくり」で3社から無料でもらうのが良いでしょう^^
もしもこの会社!というのがなければ、木造メーカー、鉄骨メーカーと違う会社を選択して、どんな間取りが出てくるのか見てもよいですよね。
タウンライフ家づくりを使ってみる → 公式ページはこちら
入力はページに沿って促された通りに入力していけばよいので簡単です。
地域を入力する
↓
家族構成を入力する
↓
家の希望坪数を入力する
↓
部屋数、LDKの大きさを入力
↓
(希望)土地のサイズ
↓
その他、家について希望入力
↓
お客様情報の入力
これで完了です。
基本情報が入力できたら、選択した地域で参加しているハウスメーカーが表示されるので、見積もりと間取りを作ってもらいたい会社を選んで申し込みしましょう。。
提携企業は以下の通りいっぱいありますが、地域や希望によっては数社~数十社になると思います。
この時点では、その会社で建てる、建てないは関係ありませんので、ちょっとでも気になる3社を選んでみましょう。建てたかった会社があれば尚良いですね!
営業電話やメールがきても家はそう簡単に決められないので、普通に断っても良いし、もっと詳しくお話を聞くのも良いでしょう^^
タウンライフ家づくりを使ってみる → 公式ページはこちら
ヤマト住建での設計打ち合わせ6回目!細かいやり取りはもっとしているのですが6回目として細かい確認事項のやり取りの記録です。防火窓・延床・階段手摺についてです。
悩み悩んだ外壁。本当に悩んだ。今の家が白系だから今回は黒い外壁にしよう!と決めていたものの、突然の白に方向転換を決意。
ニチハ・旭トステム・ケイミュー(kmew)の似たようなサイディングの中から何日もかけて決めました。最終的に決めた外壁サイディングは黒系のkmewのフィエルテFP・スマッシュラインにしました。
ヤマト住建での設計打ち合わせの5回目です。5回目の間にZOOMミーティング、メールでのやり取りも挟んでの打ち合わせです。延床問題勃発!
ヤマト住建での設計打ち合わせの4回目です。3回目が終わって次は4回目!という中、その前日に資金計画書が届きました。やはり、、坪庭の金額と延床がきいてきました。