住宅展示場を見て回っていると目が惹かれる住友不動産の家があります。マリオンガラスと呼ばれるグリーンのガラスがお洒落ですよね。私たちもお洒落な外観に魅せられて行ってみました。
全部で回ったのは15社以上!気になるところは行っとけ精神です!!^^
住友不動産は坪単価は高かったですが行ってよかったなと思えた一つです。
その理由は下のブログにて!
J-ARBANの外観に魅せられて

標準設備が都内の高級タワーマンションの設備と一緒ということで、オシャレな内装にこだわりたい人は住友不動産の家が候補に挙がると思います。
住友不動産という超大手財閥の作る注文住宅という安心感もありますよね。ただ、住友不動産は都内の高級マンションやビルなどを手掛けていますが、戸建て住宅についてはそんなに売れているほうではないんですよね。
売れている家というのは、一条工務店とかヘーベルハウスなどが挙がります。
私も家が好きなので、街の中の建設中の戸建ての家に目が行ってしまうのですが、住友不動産という看板?暖簾?はあまり見たことがありません。
ざっくり年間3000棟くらいで、12000棟を越える一条工務店や積水ハウスなどと比べると1/4にくらいになります。
ただ、新築そっくりさんというリフォーム事業もしていますが、その棟数も合わせると1万3000棟を越えて業界5本の指に入ってくるようです。
何と言ってもマリオンガラス!
住宅展示場で住友不動産に入ってみようかなって思う理由の一つに、かっこいいグリーンのガラスだと思います。
これはマリオンガラスと呼ばれる住友不動産オリジナルの商品です。
クリアタイプ、マットタイプなどから3-4種類があります。
- ガラス:ラインタイプ(透明)、エッジポイントタイプ:熱線吸収強化ガラス(グリーン色)
- フィルム:飛散防止フィルム(マットクリスタル・ミルキークリスタル)
お値段は公開されていませんが、こちらのブログを参考にすると、横3m縦2mのマリオンガラスで80万ちょっとというお値段が出ています。
営業マンさんに聞いたところ、マリオンガラスを採用する方は少ないそうです。
やっぱり住宅展示場はパリコレのモデルが着る服のように、そのまま使われることのほうが少ないのかな、という印象です。とはいっても、マリオンガラスを絶対に付けたい!と思って住友不動産に決める人も少ないです。
住友不動産はローコストメーカーではないです
注文住宅でよく使われる言葉として、ローコスト、ミドル、ハイなどがあり、気にする人も多いです。
住友不動産はローコスト住宅ではありません。ただし、積水ハウスやヘーベルハウスほど高いわけではありません。
だいたいのキャンペーンは30坪までがこみこみプランで2100万円ちょっとが多かったです(神奈川において)。そして1坪増えるごとに60万円(税込66万円)となります。
坪単価40万円代もある中、60万円となるとちょうどミドルクラスになると思っています。
ただし、住宅の見積もりは複雑ですので坪単価にどこまでの項目が入って坪数で割られているかが重要ですね。
内装設備はかなりオシャレで魅力的♪
住友不動産の内装の設備は他のハウスメーカーがマネできないほど充実しています。
高級マンションをたくさん手掛ける強みを生かして、安く良いものを仕入れることができ、それを戸建て住宅に展開することで他社にない色を出しています。
その内装設備とは(代表的なもの)
- 住友不動産オリジナルクォーツキッチン
- 住友不動産オリジナル高級人造石の洗面化粧台
- 住友不動産オリジナルバス(レジデンシャル仕様)
- 全自動お掃除トイレアラウーノ(2Fはサイホン便器一体型)
などが挙げられます。
特にキッチンについては標準でクォーツカウンターで、オプションでセラミックに変更することもできます。セラミックはインプラントなどの歯にも使われたり、包丁が負けてしまうほど堅い素材です。
都内の超高級タワーマンションのようなリビングにすることだってできます。
私はJ-URBANの展示場しか見たことがありませんが、内装は木目を利用しつつ、どこかモダンな素敵なインテリアになっています。

第3種換気+断熱性能にちょっと不安が…
住友不動産は第3種換気でグラスウールでの充填断熱方式です。
私たちのハウスメーカー探しの入りは一条工務店の高気密・高断熱だったので、住友不動産の標準第3種換気+グラスウールの断熱がちょっと足りないな・・・っていう印象でした。
最近は発砲ウレタンフォームの吹付断熱や旭化成のネオマフォームを使用するところが増えている中で、グラスウールかぁー!って感じだったんですよね。
でも、後々グラスウールでもしっかり施工すれば問題ないってことが分かってきました。
無知と先入観と固定観念は恐ろしい!!
クセがすごい営業さんも嫌いでない(笑)
最初に出会った営業さん、なかなかクセがある感じでした。
わたし、こんな感じの外観好きなんですよね。
え!これかっこいいですか?自分は好きじゃないです。
えぇーー!!
そこはお客さんにお話を合わせましょうよ(笑)
これかっこよくないすか?自分好きなんですよねー。
と、自分の好きなめちゃくちゃ主張してくる(笑)
悪い人ではないんですよね、正直な人なんです^^
ということで、私たちの担当はちょっとだけクセの強い方が担当になりました。
その後、たくさんの住宅メーカーを回って住友不動産さんには決めませんでしたが、この営業マンさんが一番メール返信も早く、最後にお断りの連絡をした後にも返事をくれました。(ほとんどのHMでは丁寧なお断りの連絡をしても返事なしでした)
だから、すっごく人間味があってメールの返信も早く仕事ができる営業マンさんのことは好きです。ただ正直すぎるだけ(笑)
もしも、関東圏内で住友不動産を検討しようとしているならば、ご紹介ができますのでお問い合わせからご連絡ください。あなたのために一生懸命対応してくれると思います!!
営業の噂が絶えない住友不動産!?
住友不動産の営業では4か月とか何か月か(ちょっと不明です)顧客獲得できないとクビになると聞きました(>_<)
そのせいもあってか営業さんにグイが多かったり、見積もりのやり方が個人個人で大きく違っていたりという話も聞いたことがあります。
最初の見積もりから500万円を値引きされて不審に思ったっていう人の話も聞きました。
絶対に値引きしない!というスタンスの会社から、500万も下げちゃう会社もあるんです。。。
最初の見積もりって何!?って思っちゃいますよね。
私たちの営業さんは最初から包み隠さず(ちょっとは値引きしてくれますが)、変な見積もりをしない方だったので良かったです。
住友不動産を検討する場合は、この見積もりの仕方についてはあらかじめ気を付けておく必要がありそうです!!
おすすめ記事 → 【値引きがすごい?】住友不動産の注文住宅の価格のカラクリとは
住友不動産の最終プレゼンの本気
住友不動産のデザインも好きでしたが間取りも好きでした。
最初に見ていた土地での間取りがとても洗練されていたので、2つ目の土地では候補から外れ気味だったにも関わらず、間取りが見てみたい!という気持ちからお願いしちゃったくらいです。
土地の決済をしないと建売に流れてしまうという私たちの事情があったため、
最後に営業さんに会う時には
「間取りができあがりました。ゆっくり話したいので2-3時間くらいお時間いただけますか?」と
言われました。
キャンペーンのグレードアップ仕様がすごかった!
最終プレゼンを貰う段階で住友不動産は候補から外れていたんです。
でも、最終プレゼンの仕様に目玉が飛び出しそうになって、ぐらつきましたね(笑)
その仕様とは、じゃじゃーん!
- 2×6工法にグレードアップ(標準2×4)
- グラスウール16k→24kの変更
- アルミx樹脂から樹脂x樹脂へ変更
- 立ち上がり基礎幅180㎜
- 30年高耐久の外壁材
- 制振ダンバー
他にも、各コースから1つずつ選べると!
- Aコース
- 床暖房(12畳まで)
- 小屋根裏ロフト6畳
- エアコン2台
- 天井高2700㎜
- Bコース
- ガス乾燥機 幹太くん
- カーテン&工事費(30万円まで)
- 宅配ボックス
- Cコース
- キッチンタッチレス水栓
- エコカラット(3㎡)
- クォーツカウンター洗面台
- 玄関電気錠
- 浴室テレビ
すごくないですか?このキャンペーン・・・。
興奮しちゃいました。
ただ、もともとの建物価格が高くてちょっと予算オーバーしていたんですよね。
間取り検討の最後の方にルーフバルコニーを導入しようと思ったので、住友不動産の最終プレゼンには
ルーフバルコニーの金額が入っていないので、おそらくもっと高くなる心配が。
この最終プレゼンで「アキュラホーム」に決めたのですが、
もしも「アキュラホーム」が微妙な間取りや金額オーバーだったら住不を真剣に検討していたかもしれません。
それぐらい魅力的に見えました。
住友不動産を検討している場合、棟数限定のキャンペーンを絶対に利用したほうがお得です!!あとは値引きをする営業マンさんなのか見極めましょう。
何百万も値引きしてきたら要注意と思います!
おすすめ記事:
【おすすめ☆】無料で3社から間取りと見積もりをもらえるサービスを知っていますか?
「タウンライフ家づくり」というサービスの利用をおすすめします。

タウンライフ家づくりは、
3社から無料で間取りと見積もりをもらうことができるネットで唯一のサービスです。
営業さんと直接話すことができる展示場に足を運ぶこともとても大事です!
ですが、ネットからも無料でプラン・見積もりをもらうことができますので使わないともったいないサービスです。
私たちも展示場巡りで相当な時間を使ってしまいました。
最初からたたき台となるものを入手していたら、もう少しHM巡りも効率的にできたかも?と思います。
登録会社は600社?くらいあるようですが、主要ハウスメーカーは以下の通りです。
地域によって出てくる会社は数社~10数社になると思います。

間取りはできるだけたくさん書いてもらいましょう!
ハウスメーカーや間取りを考える人によって、全然違う家になります!
絶対に1個、2個見ただけで決めてはダメですよ!
家の間取りは書く人によって全然違うものになります。
玄関の場所も違えば、駐車場の取り方も違ってきますので、生活動線が全然違うものになります。1つだけみて気に入ったとしても4~5案くらいは検討することをおすすめします。
展示場に行って営業さんと話し込んで間取りを書いてもらうのも大変なので「タウンライフ家づくり」で3社から無料でもらうのが良いでしょう^^
もしもこの会社!というのがなければ、木造メーカー、鉄骨メーカーと違う会社を選択して、どんな間取りが出てくるのか見てもよいですよね。
タウンライフ家づくりを使ってみる → 公式ページはこちら
登録は流れにそって3分で終わります!
入力はページに沿って促された通りに入力していけばよいので簡単です。
地域を入力する
↓
家族構成を入力する
↓
家の希望坪数を入力する
↓
部屋数、LDKの大きさを入力
↓
(希望)土地のサイズ
↓
その他、家について希望入力
↓
お客様情報の入力
これで完了です。
基本情報が入力できたら、選択した地域で参加しているハウスメーカーが表示されるので、見積もりと間取りを作ってもらいたい会社を選んで申し込みしましょう。。
提携企業は以下の通りいっぱいありますが、地域や希望によっては数社~数十社になると思います。
この時点では、その会社で建てる、建てないは関係ありませんので、ちょっとでも気になる3社を選んでみましょう。建てたかった会社があれば尚良いですね!
営業電話やメールがきても家はそう簡単に決められないので、普通に断っても良いし、もっと詳しくお話を聞くのも良いでしょう^^
タウンライフ家づくりを使ってみる → 公式ページはこちら
合わせて読みたい
【アップグレード豪華!】タマホームの展示場訪問ブログ
【平均以上の仕様】ヤマダホームズの展示場訪問ブログ
【仕様が物足りない?】アキュラホームの展示場訪問ブログ
【外装内装は一番好き】三井ホームの展示場訪問ブログ
【地熱床暖が売り】ユニバーサルホームの展示場訪問ブログ
【大本命!?】ヤマト住建の展示場訪問ブログ
【伸び盛り!!】アイ工務店の展示場訪問ブログ
【外観・内装はピカイチ】住友不動産の展示場訪問ブログ
【小さいころからの憧れ】ヘーベルハウスの展示場訪問ブログ
【家は性能で選ぶ?】一条工務店の展示場訪問ブログ
【LIXILに強い】アイフルホーム横浜西店(wingpass)展示場訪問ブログ
【規格型&Z空調】桧家住宅の展示場訪問ブログ
【外装内装は一番好き】三井ホームの展示場訪問ブログ
【断熱性能良し!】アエラホームの展示場訪問ブログ
【災害に強い家】レスコハウスの展示場訪問ブログ
【外張ダブル断熱の工務店】カキザワホームズの展示場訪問ブログ
【蔵はいいの?】ミサワホームの展示場訪問ブログ
【ラーメンが頑丈】住友林業の展示場訪問ブログ
【まさかの大穴?】住宅情報館の屋上QUAD VRに決めかけたブログ
【憧れのSE構法】円徳建工訪問ブログ
コメントを残す