注文住宅をしようとしたら必ず登場してくる「Ua値」。読み方は「ゆーえーち」と呼びます。
Ua値とは「この家はどれだけ熱を外に逃がしやすいか」を数値化したものになります。
単純に熱を逃がさないほうが温かいお家になりますので、数値が低い方が熱を逃がしにくい=家の中が温かい=断熱性能が高い、と言えます。
なので、Ua値は低い方が断熱性能が高い家となります。
Ua値とは?英字の由来は?
Uは熱貫流率について話すときに使われる国際的に決められた記号になります。そして、aは平均の意味を現すavarageの頭文字aになります。
Ua値を日本語にすると「外皮平均熱貫流率」となります。
ちなみにUa値を英語で言うと「Total Heat Loss」となります。
外皮って何?
外皮とつくところがポイントです。
外皮とは、その家の断熱材、壁の厚み、窓、天井などの開口部などの熱が逃げるすべてのことを指します。
要は開口部などをすべて考えた時に、「この家はどれだけ熱を外に逃がしやすいか」ということになります。
Ua値の計算方法について
計算方法は、
Ua値 = 建物から逃げる熱量(W/K) / 外皮表面積(㎡)
となります。Q値は延床面積で割っていますが、Ua値は外皮表面積で割っています。
Uaで使う熱量では、換気から出ていく熱量は抜きます。
断熱性能を語るときにUa値が使われる
断熱性能にはUa値、C値には気密性能、Q値はUa値と逆でどれほど熱が逃げにくいか、になります。
ほとんどのハウスメーカーではUa値が利用されることが多いです。北海道基準、東北基準、関東、関西、九州などの地域によって求められるUa値が違います。
断熱性能はどれくらい求めますか?
と聞かれることもあります。
このUa値の数値で商品を区切っている会社も多いです。アエラホームやヤマト住建などがそうでした。Ua値で商品化しているところ断熱にこだわっている会社と言えるでしょう。
国が定めるUa値は一番寒い北海道・東北で0.46になり、九州南では0.87という基準になっています。
一条工務店は断熱性能にこだわっていますので、0.25とか0.28という化け物染みた数字を打ち出しています。日本の断熱は弱いので国の基準も低いですが、一条工務店がどれだけ断熱性能が高いかよくわかりますよね。
これらの数字は平成28年に決められた建築物省エネ法(H28省エネ基準)になりますので、実はちょっと古いです。今はZEH(Zero Energy House)やHEAT20といったさらに次世代の基準が出てきています。
こちらのサイトがとても見やすいです。グラスウールを売っているサンゴバンのページです。
https://www.isover.co.jp/support/by-region