【PR】
我が家は2回目の注文住宅!今の1回目の家で出来なかったこと、今住んでてやりたいこと、今の家族構成でやりたいこと、将来的に必要になること、いろんなことを想像しながら2回目の家を考えています。こだわりポイントを挙げてみました!
ちなみにハウスメーカーはヤマト住建です。
関連リンク:【最高の営業に出会う】アキュラ解約でヤマト住建で家づくり
住まないと正しかったか答え合わせができませんが、我が家のこだわりポイントになります。住んだら答え合わせしたいと思います!
こだわりポイント1.坪庭
玄関入ったら1坪の坪庭!
オシャレさと採光性を考えて採用しました。1F2F合わせて8枚窓!寒くない?

アキュラホームで間取りを一生懸命考えていた時にも、坪庭もできるならあったらいいなー、と思っていました。けれど1坪取ってしまうとなかなか入れたいものが入りきりませんでした。
それから何案も何案も自分で考えまくりました。
そしたら、バチっ!と入る間取り案が降臨しました。うまくは行ったのならぜひ入れいたい。家に囲まれた土地になるので採光も心配されていたので、この坪庭でちょっとでも明るさを確保できたらと思います。
窓が増えるし、採光がどれだけ取れるかが建ててみてからじゃないと分かりません!!
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり2.屋上庭園
約200万円、金属防水の屋上庭園(プラスワンリビング)を採用しました!
現宅は6畳のバルコニーがあります。
たまにBBQをしたり、犬が日向ぼっこしたり、子どもたちが外に出たりします。富士山も見えたり、夕陽も絶景です。
この景色だけは住み替えで失ってしまうもの。。。本当に残念で悲しい。。
家に囲まれた土地なのでウッドデッキを作っても陽当りが悪かったり、隣家が気になってBBQなども気軽にできない土地なので、屋上を作れば住み替えで失うものはない!と思って、屋上を採用しました。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり3.アイランドキッチン
今のお家がペニンシュラ。ペニンシュラでも十分素敵だけど、どうせならグレードアップしてみたいのでアイランドキッチンを採用!
アイランドキッチンに横並びにテーブルを並べる、ストレートなレイアウトを考えています。
アイランドキッチンは場所を取る、というデメリットがあります。そしてダイニングの横づけは油が飛ぶから良くないという話も聞きますね。
でも!
ここはあえてアイランドキッチン&ストレートダイニングを採用!
果たして使いやすいのか!?
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
関連リンク:【グラフテクト】新宿ショールームへ行ってきた!
こだわり4.スキップフロア
スキップフロアのメリット、デメリットをよく理解して採用しました。
スキップフロアの上側にグランドピアノの設置、下側は収納でH1200mmの高さになっています。
スキップフロアは賛否両論ありますよね。我が家は敢えて採用しました。
スキップフロアにあがって2Fにあがるスタイルになり、スキップフロア上部にはグランドピアノを設置予定です。また小さいながらワークスペースを作りました。
スキップフロア下部はH1200mmの収納になっています。子どもたちのおもちゃはこの下に全てまとめて、大型犬のケージも置きたいなって思っています。
子どもたちが大きくなったら普通に収納に使う予定です!理想通りに使えるかの正解は何年か先かもしれませんね。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり5.ダブルボウル洗面台
住み替え前の今の家では洗面台が大渋滞!オシャレが大好きな娘も2人。
ダブルボウルの洗面台は住み替え検討からのマストアイテムでした。
ダブルボウル洗面台は、普通の洗面台が2台ついている感じになります。毎日手洗いなどで渋滞する我が家は絶対ダブルボウルの洗面台を付けたい!というのが住み替えを考えた時からの希望でした。
検討したダブルボウル洗面台は、
- AICA:スタイリッシュカウンター
- LIXIL:ルミシス
- Panasonic:ラシス
- TOTO:エスクア
になります。
金額的には上から順に高くなる感じです。記事を書いている時点ではまだメーカーを決めていません。が、ルミシスの可能性が高いです(2022年2月1日時点)
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり6.窓なしお風呂
お風呂の窓は本当に悩みました。簡単に変更できないですもんね。
結構窓なしお風呂にする人も多いようで、窓なしお風呂に決断しました。
引っ越し前の現宅ではかなり大きい窓が浴室にあります。日が差し込むときはかなり明るくて良いのですが、その反面冬場は極寒。。。大きな窓付けすぎたー!と正直後悔です。しかし、めちゃくちゃ明るいです。
今回はそんなお風呂から180度変わって窓なしにしました!!
お風呂の位置からしても窓なしが安全なのかなって思っています。換気については暖房付き24時間換気で換気量は十分だそうです。
ただ、窓なしお風呂、、、、かなり心配です^^;
後悔ポイントにならないといいなーって思っています。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり7.乾太くん
乾太くんの良さはネットで飛び回っていますね!
オール電化ではなくガス仕様にしたので乾太くんを採用しました。
正直、昭和的考えが抜けません(笑)
天気の良い日は洗濯ものを太陽と風にさらしたい!という強烈な考えがあります。
でも、紫外線も衣類に良くない、花粉の時期はタオルで旦那がくしゃみの連発、将来的に子供も心配と、天日干しのメリットってないんですよね。。。。ダニも死なないと聞いたことがあります。
ということで、昭和の考えを抜ききって乾太くん頼りにできるか心配です(苦笑
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり8.土間収納
アウトドアが好きな我が家、お荷物いっぱい(笑)
土間収納は取りたかったです。
アキュラホームで考えいた時は土間収納&SICで2.5畳、大きく間取りが変わって土間収納1.5畳、SICで0.8畳、コートがかけられるところを作ることができました。
土間収納はスキップフロア下になるので高さがH1400になります。
頻繁に使う場所じゃないから大丈夫だと思うけど、広さ&高さは大丈夫かな?
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり9.ヒートポンプ式床暖房
床暖房はやっぱりあると温かい!
ヤマト住建のモデルハウスもハイスペックで温かったのですが、これで床暖房があったら最高だなって思いました。
床暖房には、
- 電気パネル式(電熱線)
- ガス温水床暖房(温水)
- ヒートポンプ式温水床暖房(温水)
があります。エコワンと言うハイブリットな商品も出てきていますが、基本はこの3つです。
引っ越す前の今住んでいる家は電気パネル式の床暖房を入れているのですが、かなり電気代がかかります。。。
だから、なんとしてもランニングコストが一番安いヒートポンプ式床暖房を入れたい!
ということでコロナのエコ暖という床暖房を、キッチン・ダイニング・リビングに入れることにしました。正直、予算を大幅にオーバーしていたので諦めポイントNo.1でした。
床暖房を採用した感想は、、また更新します。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり10.三角垂れ壁 帰宅 収納
帰宅してコートをかけたり、ランドセルを置いたりできるクロークを設けました。本当に短いハンガー収納ですが、あるとないとでは違うかなって思います。
人から見える場所になるのでちょっとでもオシャレをと思って、三角垂れ壁を採用することにしました。インスタからもらいましたがこんな感じ。
見栄え的にどうなるか、あとは使い勝手がどうだったかになります~~。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり11.1Fトイレ(収納・照明)
1階トイレは建築照明(間接照明)を入れて、トイレ奥の壁には収納を。
手洗いはまだ悩んでいます!小さな手洗いでもいられたなぁ~って思っています。
トイレはパナソニックのアラウーノS160にしました。
アラウーノは自動洗浄をして便座も自動開閉してくれます。流れた後に便座を閉めてくれるのはアラウーノだけです。
間接照明もオシャレになるのかが不安です!
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり12.2Fトイレ(カウンター・石・照明)
2階トイレは幅が1365㎜と少し幅広です。
25㎝くらいのカウンターを設けてその下を間接照明とかできたらおしゃれだな~って思っています。
モデルハウスの宿泊体験をしたときのイメージがこちらでこんな感じにできたらと思いました。

正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり13.キッチン 下がり天井
キッチン上は流行りの下がり天井にしました。
インスタでもいっぱい画像をみてこれやりたい!ってことで採用~!
キッチン部分の上を天井を下げる「下がり天井」にしました。よくこの部分だけ木目のクロスを貼ったりレッドシダーを貼ったりしてオシャレに見せるのが流行っていますよね。
これやりたい、ということでハウスメーカー探し当初から要望していました。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり14.姉妹共有 WIC(クローゼット)
間取りの変更があり、共有WICがなくなりました。
より収納力が増えた間取りになりました。
子供部屋はクローゼットで繋がるようにしました。
姉妹が大きくなったら服の貸し借りができたり、服の共有ができたらいいなと思って採用しました。

WICは2帖ほどです。ウォークスルーする場所が必要になってしまうので、決して大きくはありませんが仲良い姉妹になってくれることを願って!!
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり15.蹴込み無しの階段
本音は、アイアンの鉄骨階段を採用したかったのですが、予算が間に合いませんでした。
蹴込み無しの造作階段にすることで、スケルトン感を維持して安くする方法を選択しました。
アイアン階段は約150万円、木製階段は80万と
住み替えで絶対やりたい憧れの1つでしたが、諦めポイントの1つになってしまいました。
その中でもなんとかオシャレにしたいということで、蹴込み無しの階段&アイアン手摺という案を採用しました。
階段はスキップフロアにあがって、そしてさらに2階にあがる感じです。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり16.ファミクロ (0.8畳)
一歩入れるクローゼットにするか、トイレを広くして一歩入れないクローゼットか悩みました。
悩んだ結果、トイレを広くして一歩入れないクローゼットにしました。
トイレは広くと言っても、通常の1.82×0.91の0.5坪タイプです。もともとは1.365×0.91だったのでそれよりも広くなりました。
ウォークインをしたかったのですが、どちらにしても狭いので入る必要がないと思い諦めました。
洗濯してすぐに収納、掛ける収納をしたいですね!
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
関連リンク:【ファミクロはいらない?】メリットとデメリットってどんなこと?
こだわり17.ニッチくん
あちこちニッチをお願いしました。
ニッチはあとからは結構面倒なので忘れずに入れられているか不安ですね。
ここにニッチがほしかったー!
このニッチいらなかったー!
ってなりそうなのがニッチです。住んでみてここにほしかったってならなかったらいいな。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり18.ハンモック (天井補強あり)
ハンモック・エアリアルヨガを吊るしたいと思って天井補強をお願いしました。
最初はソファを置かずに必要になったらソファを置こうと思っています。
それまではハンモック、エアリアルヨガをつけようかとー!
そんなにリビングが広くないので、やっぱりソファが欲しいねってなったらハンモックもエアリアルヨガもできなくなります。
どんな生活パターン、TV鑑賞、リラックスになるか、住んでからのお楽しみですね。。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり19.天井高2500㎜/ハイドア
ヤマト住建の標準天井高は2400㎜。それを10㎝あげて2500㎜にしました。
どんな印象になるのか住んでみてからのお楽しみですね。
ドアはハイドアがいいのでハイドアを希望しています。ただ、2400㎜基準でのハイドアになるので天井が2500㎜になるとハイドアでもちょっと垂れ壁が気になります。
ハイドアよりももっとハイドアも2400㎜基準です。2500㎜天井高のハイドアもありますが採用に悩んでいます。費用が高いので。。。。
さて、この部分は完成時にはどうなっているのでしょうか~。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
こだわり20.エアフロー
ヤマト住建のエアフローを採用しました。
これで温度差のない、ヒートショックの心配のない家ができる!?
エアコン2台で疑似全館空調を実現できるシステムです。
もともとアキュラホームで2台エアコンで室内窓やサーキュレーターを使って疑似全館空調ができないかな?と考えていたのですが、ヤマト住建にはエアフローというまさにこれ!というシステムがありました。
YUCACO全館空調はエアコンとダクトのお部屋が必要になりますが、エアフローはエアコン吹き出し口付近に吸引するところがあり、チャンバーで各居室にエアコンから出た冷たい・温かい空気を送るシステムです。

各居室の温度差がなくなってヒートショックにならないか!楽しみですね。
正解は、、、住んでから更新!(ブックマークしてね^^)
【豪華な特典あり】
ヤマト住建をお考えの方へ
もしもヤマト住建が気になっていて展示場や店舗の訪問を考えているなら、当サイトからご紹介制度を利用されるのをおすすめします。
コンビ二でも使えるQUOカード5000円分をもらえたり、成約したら毎月グルメが届く(1年間)サービス、またお客様に喜んでくれるプレゼントを営業さんが考えてくれます!
例えば、あくまで一例ですが、
- ユニットバスにセットするマイクロバブル
- 外壁材 →ニチハ 30年保証
- 準防火エリア以外であれば「サッシガラスをトリプルガラス」へ変更
のように、紹介制度を利用するだけで約30万円分~50万円ほどのプレゼントが付くので非常におすすめです。
ヤマト住建に決める可能性があるならぜひこのサービスを利用してみてください^^
もしも個人情報入力に抵抗がある場合は、ヤマト住建のWEB来店予約で「紹介」を選択して、お問い合わせ欄に管理人名前を入力してください。名前はお問い合わせください。
お問い合わせ:
TwitterからDMを頂くでもOKです→ ie_eigyo_blog
コメントを残す